ハネルカでは、オリジナルの風呂敷に防水・撥水加工をかけた生地を使って、晴雨兼用傘を作っていますが、その製造を依頼しているのが、京都の老舗洋傘メーカー小野内商店さん。先日、工房を訪問して製作過程の確認、打ち合わせをしてきました。

小野内商店さんは、洋傘・肩掛(ケープ)製造卸業者として1903年に京都中京区で創業しました。途中、戦争による疎開や移転を経験しながら、先祖代々その歴史と技術を継承し、現在は四代目となる小野内崇士さんと香織さんご姉弟が中心となって、様々なブランドのOEMやオリジナルブランドの事業展開をされています。

今回製造をお願いしたのは、ハネルカの万華鏡柄の風呂敷を使った晴雨兼用日傘。裁断された際の柄の出方や、各種パーツの確認をしながら、制作作業を見せていただきました。



小野内商店さんの傘は、折り畳みであっても長傘であっても、広げた時の形がとても美しいのが特徴で、自ブランドの商品として小野内さんの傘を手にしてから、他社の既製品と比較して見るようになり、その違いがよくわかるようになりました。
「超軽量00g !!」「遮光率99%! 」などとうたわれている、最近の機能性商品はそれはそれでもちろん利点があるのですが、上品さと美しさを持つ小野内商店さんの傘は、使うのがとても楽しみで、「日傘を使いたいから」暑い夏でも外に出かけたくなる、持っていることが嬉しくなる、そんな特別感のある傘なのです。傘ひとつがそんな気持ちにさせてくれるなんて、小野内さんの傘に出会うまで思ったことがありませんでした。

京都で染められた風呂敷を京都の日傘工房で仕立てていただける。偶然つながったご縁ではありましたが、どちらも100年以上の歴史のある京都の伝統産業。ハネルカのような小さなブランドでも、親切に丁寧にお仕事を受けてくださることに、日々感謝しています。

ハネルカの各地のポップアップでは、小野内商店オリジナルの日傘も合わせて販売しています。ぜひこの夏から使ってみてくださいね。