ハネルカの定番商品となっているグラフィカルなモノトーンの柄が特徴的なバッグは、岡山県倉敷市で織られている最高級の国産帆布(はんぷ)を使用し、京都で100年以上の歴史を誇る老舗染工場にて手捺染という方法で染色された生地で、さまざまなデザインのバッグや小物をつくっているシリーズとなります。

帆布はその丈夫さから、トラックの帆やテントなどの産業資材として使われていたほか、跳び箱や体操用マットの素材として長年使われてきました。バッグに仕立てた際、自立するくらいしっかりしているのに、とても軽いのが特徴です。ハネルカのバッグには、6号と呼ばれる厚手の生地を使っています。

生地を織っている織物工場を「機屋(はたや)」と呼びますが、日本国内の機屋さんは年々減少し、貴重な素材となってきています。倉敷帆布はシャットル機と呼ばれる古い織り機で織られていますが、その機械はもはや生産されていない1960年代製造のビンテージ品。壊れても社内で修理しながら使い続けているそうです。最新の機械と比べると、織る速度がとても遅く効率は悪いのですが、ゆっくりと糸を織ることで、空気を含んだようなふんわりとした風合いと、独特の趣のある生地が生まれます。

そしてその生地を染めてくださっているのが、大正二年創業の馬場染工場さん。京都伏見区の合掌造りの建物内で昔と変わらず手作業で染色を行なっています。写真の男性が持っている四角い枠。幅が1mほどなのですが、この型を使って1mずつ染料を入れていく作業を繰り返して、時間をかけて染めていくのです。

現在、日本国内でこの方法で染色を行なっている工場はほとんどなくなってしまいました。6号の倉敷帆布が厚く、重いため(製品ひとつひとつは軽いのですが、反物の状態で25m、50mとなるとそれなりの重さになります)、オートと呼ばれる自動印刷機のような機械で染めることができず、この手作業による方法で染めるしかないのです。帆布素材の製品は、無地のものがほとんどですが、ハネルカの商品のように全面に柄が施された帆布素材は、私たちも他であまり見たことがありません。
日本の伝統作業とその丁寧で美しい仕事を、私たちが製品にすることで、多くの人に伝えていきたい。そんな思いからバッグブランドhanelcaがスタートしました。